身の回りの環境から受けること
立秋を過ぎたとはいえ、夏真っ盛りの今日この頃です。
朝顔が咲き、

木々からはセミの大合唱が聞こえてきます。


午後になると、オシロイバナが開花しています。

いつもなら春にタネをまいたヒマワリが開花している頃ですが、今年は発芽した頃、カラスにほとんど食べられてしまいました。
5月の中旬にもう一度タネをまいたので、まだ開花の前です。


ヒマワリの前に立てているのは年長児、年中児が描いた<ヒマワリ>の<名札>です。
<ひらがな>などの文字で<名札>を書いても園児にとって<意味>あることでしょうか?
これから咲く状況を反映した<絵>としたことは、文字記号と違って園児に直接訴える記号となっているでしょう。
「いまは、はっぱだけだけれど、もうじき、はながさくんだよね・・・・」
大人は記号としてすぐ<文字>に頼ろうとしてしまいます。無意識のうちに!
しかし、文字から得られる情報は、ごく限られたものしかありません。
視覚、聴覚、・・・・五感を通して得られるをもっと大切にしていかなければなりません。
木々から、<ジージージー、シャーシャーシャー・・・・>と聞こえて、目を凝らして音の方向を探すと、セミの姿を発見!
大人から「セミ」という名前を聞き、<セミ>という概念を形成していく。さらにセミ取りを通して、鳴くセミと鳴かないセミがあったり、アブラゼミ、とかクマゼミとか種類があったり、・・・・<セミ>という内容を豊かにしていく・・・・
まさに、身の回りの環境から、感覚を通して様々な情報を受け、また受けた情報からフィードバックして環境と関わって、さらに豊かな内容に変わっていく。・・・・
そこに話し言葉、聞き言葉が<記号>として介在してきます。<文字化>などはもっと後で十分でしょう。文字は大変便利なものですが、ごく限られた情報量しかありません。言語学者ソシュールが考察したのは話言葉、当然のことでしょうね。
幼児教育でも文字など記号を教える状況が多くなってきています。
そんなのは後回しにして、もっと直接体験を多く!と、訴えたくなります。
そして直接体験がたくさんできる環境の下で!
秋には赤い実がなるよ!(モチノキ)

もうじき大きな桃色の花が咲くよ!(芙蓉)

朝顔が咲き、

木々からはセミの大合唱が聞こえてきます。


午後になると、オシロイバナが開花しています。

いつもなら春にタネをまいたヒマワリが開花している頃ですが、今年は発芽した頃、カラスにほとんど食べられてしまいました。
5月の中旬にもう一度タネをまいたので、まだ開花の前です。


ヒマワリの前に立てているのは年長児、年中児が描いた<ヒマワリ>の<名札>です。
<ひらがな>などの文字で<名札>を書いても園児にとって<意味>あることでしょうか?
これから咲く状況を反映した<絵>としたことは、文字記号と違って園児に直接訴える記号となっているでしょう。
「いまは、はっぱだけだけれど、もうじき、はながさくんだよね・・・・」
大人は記号としてすぐ<文字>に頼ろうとしてしまいます。無意識のうちに!
しかし、文字から得られる情報は、ごく限られたものしかありません。
視覚、聴覚、・・・・五感を通して得られるをもっと大切にしていかなければなりません。
木々から、<ジージージー、シャーシャーシャー・・・・>と聞こえて、目を凝らして音の方向を探すと、セミの姿を発見!
大人から「セミ」という名前を聞き、<セミ>という概念を形成していく。さらにセミ取りを通して、鳴くセミと鳴かないセミがあったり、アブラゼミ、とかクマゼミとか種類があったり、・・・・<セミ>という内容を豊かにしていく・・・・
まさに、身の回りの環境から、感覚を通して様々な情報を受け、また受けた情報からフィードバックして環境と関わって、さらに豊かな内容に変わっていく。・・・・
そこに話し言葉、聞き言葉が<記号>として介在してきます。<文字化>などはもっと後で十分でしょう。文字は大変便利なものですが、ごく限られた情報量しかありません。言語学者ソシュールが考察したのは話言葉、当然のことでしょうね。
幼児教育でも文字など記号を教える状況が多くなってきています。
そんなのは後回しにして、もっと直接体験を多く!と、訴えたくなります。
そして直接体験がたくさんできる環境の下で!
秋には赤い実がなるよ!(モチノキ)

もうじき大きな桃色の花が咲くよ!(芙蓉)
