紙の上で「いもほり」!
「いもほり」に行ってきました。
「うんとこっしょ!どっこいしょ!」と土を掘り、大きなおいもを掘ってきました。
幼稚園でも「いもほり」を再現してみました。
年少組では
紙に大きな「おいも」を描きました。
ごしごし!クレパスを混色させて、大きなおいもができました。
掘った自分たちも描きました。
<おいもどこにいたのかな?>
そうそう!土の中!
手に絵具をつけて「おいも」に土を被せてあげました!(いもほりとは逆かな?)


年中組は!
紙を切って「おいも」を作りました。緑のテープを付けて「ツル」にしました。
この「おいも」を下半分が袋になった画用紙に「おいも」を入れて

うんとこしょ!どっこいしょ!


「おいも」が出てきた!

紙上で「いもほり」を楽しみました。
その後、
「いも」を画用紙の袋に固定して、上からクレパスで擦ると???
あれ〜!!!「いも」が浮かび上がってくるではありませんか!!

子ども達もびっくり!いろいろな色を使って擦り出していきました。

素敵な「土色」になりました。
年長組は?
きれいな色を塗って「畑」を作りました。
その後、黒のクレパスで畑を塗りつぶしました。
「せっかくきれいに塗ったのに!」不満そうな子ども達の顔、声!
でもね、楽しみがあるんだ!
割箸で畑をほってみようよ!
あら〜!、きれいな色が出てくる!出てくる!

「おいもほり」だよ!
きれいな「おいも」が出てくる!出てくる!

最初から「形を描く」のではなく
動作の結果として「いもほり」の絵が出来上がりました。
「形を描かなければ」という「ある種の脅迫感」をもった絵画活動ではなく、
動作の結果が形の描写になる、というこのような絵画活動は
楽しさ、新しい発見につながっていきます。
カテゴリ「幼児の絵画」もご覧ください。
昭和幼稚園のHPにもお越し下さい。
「うんとこっしょ!どっこいしょ!」と土を掘り、大きなおいもを掘ってきました。
幼稚園でも「いもほり」を再現してみました。
年少組では
紙に大きな「おいも」を描きました。
ごしごし!クレパスを混色させて、大きなおいもができました。
掘った自分たちも描きました。
<おいもどこにいたのかな?>
そうそう!土の中!
手に絵具をつけて「おいも」に土を被せてあげました!(いもほりとは逆かな?)


年中組は!
紙を切って「おいも」を作りました。緑のテープを付けて「ツル」にしました。
この「おいも」を下半分が袋になった画用紙に「おいも」を入れて

うんとこしょ!どっこいしょ!


「おいも」が出てきた!

紙上で「いもほり」を楽しみました。
その後、
「いも」を画用紙の袋に固定して、上からクレパスで擦ると???
あれ〜!!!「いも」が浮かび上がってくるではありませんか!!

子ども達もびっくり!いろいろな色を使って擦り出していきました。

素敵な「土色」になりました。
年長組は?
きれいな色を塗って「畑」を作りました。
その後、黒のクレパスで畑を塗りつぶしました。
「せっかくきれいに塗ったのに!」不満そうな子ども達の顔、声!
でもね、楽しみがあるんだ!
割箸で畑をほってみようよ!
あら〜!、きれいな色が出てくる!出てくる!

「おいもほり」だよ!
きれいな「おいも」が出てくる!出てくる!

最初から「形を描く」のではなく
動作の結果として「いもほり」の絵が出来上がりました。
「形を描かなければ」という「ある種の脅迫感」をもった絵画活動ではなく、
動作の結果が形の描写になる、というこのような絵画活動は
楽しさ、新しい発見につながっていきます。
カテゴリ「幼児の絵画」もご覧ください。
昭和幼稚園のHPにもお越し下さい。