おもちゃ収集隊-2
先週は砂場用の玩具の収集にバケツを使いましたが、今週はロープを付けたタライも出してみました。
拾った玩具をタライに入れます。


入れたらロープを引っぱって、玩具を捜しにいきます。


バケツでも玩具を集めています。

砂場以外のいろいろな所に玩具があります。

ロープを引っぱっている子ども達がみんな同じ方向に行こうとしているわけではありません。
力の強い子の方向に引きずられたり、止めようとしたり・・・いろいろな場面に出くわします。


タライに拾った玩具を入れて引っぱるばかりではありません。
タライを引っぱること(玩具は関係ない!)が楽しい子もいます。

いっぱい集めたら、元々の玩具の<かご>に戻します。


玩具を分類して<かご>に戻します。


「こんな所にも玩具がある!」と自分以外の行動を<発見>したり、
数人でタライを引っぱる時、お互いの意思がバラバラで、自分の思う通りにならないことを味わったり、
玩具を<分類>して元の<かご>に戻したり・・・・・
遊びの多様性、ダイナミックな展開ですね。
<昭和幼稚園のHPへもお越し下さい>
拾った玩具をタライに入れます。


入れたらロープを引っぱって、玩具を捜しにいきます。


バケツでも玩具を集めています。

砂場以外のいろいろな所に玩具があります。

ロープを引っぱっている子ども達がみんな同じ方向に行こうとしているわけではありません。
力の強い子の方向に引きずられたり、止めようとしたり・・・いろいろな場面に出くわします。


タライに拾った玩具を入れて引っぱるばかりではありません。
タライを引っぱること(玩具は関係ない!)が楽しい子もいます。

いっぱい集めたら、元々の玩具の<かご>に戻します。


玩具を分類して<かご>に戻します。


「こんな所にも玩具がある!」と自分以外の行動を<発見>したり、
数人でタライを引っぱる時、お互いの意思がバラバラで、自分の思う通りにならないことを味わったり、
玩具を<分類>して元の<かご>に戻したり・・・・・
遊びの多様性、ダイナミックな展開ですね。
<昭和幼稚園のHPへもお越し下さい>