運動会が終わって
運動会(9月20日)では年長児は跳箱の<開脚跳び越し>を行ないました。
運動会後には跳箱はお終いではなく、運動会での高さより少しずつ高さを上げて挑戦しています。
運動会の時の高さ 腰くらいの高さ(3段)

今日は胸、肩くらいの高さ(6段)

ほとんどの年長児が跳び越せた腰くらいの高さ(3段)よりは難易度が高まります。



先生も一緒に跳んでみます。

次第に跳び越せる子が増えてきました。









何度も何度も挑戦し、跳び越せなくても、満足感に溢れた表情です。
跳び越せたら、達成感に満ち溢れた表情です。
胸や肩の高さ(6段)の跳箱は年長児全員が跳べなくてもいいんです。
腰の高さ(3段)より<もっと高く跳びたい>子はもっと高く跳べるように!
好きなことはもっといっぱいできるように!
もっとやりたいことはもっとできるように!
そんな配慮です。
そんな姿や様子を見て、興味のなかった子も興味をもつかもしれません。
年中児や年少児も年長児の真似をして跳箱に跳びつくようになってきました。
<昭和幼稚園のHP>
運動会後には跳箱はお終いではなく、運動会での高さより少しずつ高さを上げて挑戦しています。
運動会の時の高さ 腰くらいの高さ(3段)

今日は胸、肩くらいの高さ(6段)

ほとんどの年長児が跳び越せた腰くらいの高さ(3段)よりは難易度が高まります。



先生も一緒に跳んでみます。

次第に跳び越せる子が増えてきました。









何度も何度も挑戦し、跳び越せなくても、満足感に溢れた表情です。
跳び越せたら、達成感に満ち溢れた表情です。
胸や肩の高さ(6段)の跳箱は年長児全員が跳べなくてもいいんです。
腰の高さ(3段)より<もっと高く跳びたい>子はもっと高く跳べるように!
好きなことはもっといっぱいできるように!
もっとやりたいことはもっとできるように!
そんな配慮です。
そんな姿や様子を見て、興味のなかった子も興味をもつかもしれません。
年中児や年少児も年長児の真似をして跳箱に跳びつくようになってきました。
<昭和幼稚園のHP>