コマ相撲
11月はじめ頃から年長児で<投げゴマ>が始まりました。
紐を巻く、コマを投げる、等腕や手の巧緻性が要求されます。
次第に上手に回せる子どもが増えてきました。そこでタライに布を張って<土俵>を作ります。

<土俵>の上に、コマが一つから二つへ

二つから三つへ

タライに張った布は中央部が凹んでいます。コマが中央部によっていきます。互いにぶつかり合い、勢いのないコマは倒されてしまいます。

最後まで回っていたコマの<勝ち>です。コマの相撲ですね。

止まっているコマをご覧ください。たくさんのシールが貼ってあるでしょう。
コマを3回 回せたらシールを貼っていい!という約束にしているのです。
コマ回しに誘いかける<動機付け>です。いっぱい付いたシールはコマ回しの<勲章>ですね。
コマに紐を巻き、投げて回すには、腕、特に肘、手首、指の動きをうまく調整して行うことが要求されます。コマ回しがうまくできることは、それら肘、手首、指の動きを調整して一つの動作にすることができることを示しています。
コマ回しが上手であれば、筆記用具を使って文字を書いたり、絵を描いたりすることがきっとうまくできるはずです。楽器を使うことにも繋がります。また縄跳び、ボールつきなど運動面でも繋がりがあります。
逆もまた、<然り>でしょう。
ある行動、活動から他の行動を推論する。そして全体像へと導いていく。全体像から個々の面を推し量る。そんなことの繰り返しが教育活動でしょう。
紐を巻く、コマを投げる、等腕や手の巧緻性が要求されます。
次第に上手に回せる子どもが増えてきました。そこでタライに布を張って<土俵>を作ります。

<土俵>の上に、コマが一つから二つへ

二つから三つへ

タライに張った布は中央部が凹んでいます。コマが中央部によっていきます。互いにぶつかり合い、勢いのないコマは倒されてしまいます。

最後まで回っていたコマの<勝ち>です。コマの相撲ですね。

止まっているコマをご覧ください。たくさんのシールが貼ってあるでしょう。
コマを3回 回せたらシールを貼っていい!という約束にしているのです。
コマ回しに誘いかける<動機付け>です。いっぱい付いたシールはコマ回しの<勲章>ですね。
コマに紐を巻き、投げて回すには、腕、特に肘、手首、指の動きをうまく調整して行うことが要求されます。コマ回しがうまくできることは、それら肘、手首、指の動きを調整して一つの動作にすることができることを示しています。
コマ回しが上手であれば、筆記用具を使って文字を書いたり、絵を描いたりすることがきっとうまくできるはずです。楽器を使うことにも繋がります。また縄跳び、ボールつきなど運動面でも繋がりがあります。
逆もまた、<然り>でしょう。
ある行動、活動から他の行動を推論する。そして全体像へと導いていく。全体像から個々の面を推し量る。そんなことの繰り返しが教育活動でしょう。