fc2ブログ

思い出の本

昔昔のこと、子ども時代の本の記憶・・・・

幼児期か小学校の低学年の頃
絵のコンクールに応募して入賞していただいた絵本だと思うのですが。

<はなのすきなうし>
img20231121_19334447.jpg

<アルプスのきょうだい>
img20231121_19352148.jpg

特にこの中の
<ウルスリのすず>
img20231121_19364964.jpg

文字の読めない頃は親に読んでもらっていたと思います。
文字が読めるようになった小学校以降は何度も何度も自分で読んでいたようです。
<ウルスリのすず>お話しの最後に出てくる
「おかあさんは、むしたてのクリに、クリームをいっぱいかけて、もってきました。こんなに、たくさん!」
これが食べたくて母親に何度も何度も頼みました。その頃私の住んでいたところでは生クリームなど手に入らなく、『こんなものはできない!』と母親に叱られたことをよく覚えています。

小学校の6年の頃、図書室から本を借りる<競争>みたいなことがありました。
そこで図書室にいって適当に本を探していたら、表紙が真っ赤の本が目にとまりました。
あかね書房から出ていた<少年少女世界ノンフィクション全集>でした。そのうちの1冊を借りました。
探検家、人類学者のヘイエルダールが南米から葦の船で太平洋に漕ぎ出した<コンティキ号漂流記>
この本にハマりました。そこで全集の他の本を借りていきました。アフリカの探検記だとか・・
スウェーデンの地理学者ヘディンの<中央アジア探検記>、これにまたハマりました。
中学校以降、白水社から出ていたへディンの全集を買ってもらって、<自伝>やら<さまよえる湖>などを読んだり、同じく白水社から出ていた<中央アジアの探検記>の全集からイギリス、フランス、ドイツやロシアの歴史学者でありかつ探検家の物やら日本の大谷探検隊の物などに熱中していました。将来は中央アジア、特にタクラマカン砂漠周辺のオアシズに行ってみたくてたまりませんでした。そして中央アジアがイスラム化する以前の歴史に興味が移っていきました。高校の頃、東洋史学者の桑原隲蔵や白鳥庫吉などをわけもわからず読んでいたように思います。しかし本格的に東洋史などを勉強するには漢文の理解が必要になります。ところが漢文をはじめとして国語関連の成績は全くダメ!東洋史への夢は終わり。しかし未知な世界への興味は続きました。

さて時は移ろい、幼稚園の教員になって一番衝撃を受けた絵本

<ぞうのボタン>
img20231121_19313395.jpg

文字は一切なし!!
ページを移るごとに予期をし、物語を作っていく、楽しさ!
文字などというもの不自由さを思い知らされた一冊です。

幼稚園の教員をしていたので、幼児期から小学校低学年の頃の記憶が多少なりとも残っているのでしょう。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

m.k.masa

Author:m.k.masa
諸々の事柄に、なぜ?、どうして?という感覚をも持ち続けたい幼稚園園長です。
京大理学部卒、大学院修了
(うさぎ年です)

カテゴリ
検索フォーム
最新記事
最新コメント
ランキング
リンク
ご意見、ご感想はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター
月別アーカイブ
最新トラックバック
フリーエリア
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR